うちの子は、まだ平仮名を読むこともできないのに、同じクラスのAちゃんはもうお手紙を書くまでに・・・何歳で平仮名が読めるようなるもの?」

とにかく、心配だから平仮名を書く練習をさせなくては!と、ドリルをがんばって一緒にやってみる。

書く練習はお子さんにとっては、楽しくないもの。続けていくうちに、文字への苦手意識が・・・。

ここでは、読み書きの発達についてみていきましょう。

平仮名は何歳から読める?

子どもたちは、小学校1年生の1学期をかけて平仮名の読み書きを1文字ずつ丁寧に指導されます。
しかし、実際には多くの子どもたちが年長さんくらいまでには、平仮名の読みを覚えます。
濁音・半濁音(「が」「ぱ」)、拗音(「っ」)などについては、あいまいな部分を残しつつも、平仮名50音は読めるようになります。

日常生活の中で文字を目にする機会は非常に多くあります。わざわざ教えなくとも、自然に目にする中で興味を持ち、読めるようになってくるのです。

年長さんになっても、「平仮名に全く興味がない・読めない」ようであれば、文字の習得に苦手さを持っている可能性があります。

読み書きの困難

“知的障害はないが、聞く・話す・読む・書く・計算する・推論するなどの特定の能力の習得と使用に著しい困難を示す”

このような状態を、「発達性読み書き障害(学習障害)」と呼びます。 原因は中枢神経系に何らかの機能障害があると推定されています。 決して、学ぶ意欲がないからではありません。他の子と同じくらい、もしくはそれ以上に努力しても、なかなか習得に至らない状態です。

文字学習が苦手だからといって、必ずしも学習障害とは限りません。
ご心配があれば、一度専門機関を受診し、お子さんの全体的な発達や特性を、専門職にみてもらうとよいでしょう。

文字学習で大切なこと

「文字が読めると楽しい!便利!」とお子さんにいかに感じてもらうか

これが何よりも大切なポイントになります。

「家では平仮名の書く練習をさせています」。ほとんどの方が実践する文字学習の方法です。

「文字の学習=書く」

これが一般的な方程式です。しかし、これではお子さんは何も楽しくありませんし、達成感もありません。

「文字の学習=読む」
   ↓
楽しい!便利!

このような機会を日常の中でたくさん作ってあげます。

例えば・・・ ~夕飯のカレーの材料をお子さんと買いに行く~
①買うものを、付箋に大きめな平仮名で書いてあげる。
②付箋をみながら、材料を探しかごに入れる

少しの工夫で、読めることの楽しさ、便利さを感じてもらうことができます。そうすることで、平仮名への興味がわき、次の学習につなげやすくなります。

「楽しみながら学ぶ」ことを、大切にして下さい。